ラベル 思い込み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 思い込み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月24日水曜日

あなたは楽しんで良いんです

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

毎日がつらい 生きているのがつらい 何がしたいのか分からない…

こんなことを訴えられる方がカウンセリングに来られます。

アダルトチルドレンはこのような「生きづらさ」を抱えながら、それでも毎日を頑張って生きていること自体、それは素晴らしいことなんですけど、本人にとっては本当につらいだけということも分かります。

こんな方々は「楽しい」事が何か分からず、そんなものを探す余裕が無いことも分かるんです。

けどだからこそ、自分にとっての「楽しい」を探して欲しいと思い、それを伝えています。


アダルトチルドレンは基本的に「楽しんではいけない」という想いがその根底にあります。

自分はもっと頑張らなくては…
もっと誰かの役に立たなくちゃ…

こんな風に思い込んでいて、もう相当頑張っているのに自分ではそんなことを微塵も考えないんです。

だから人並みに楽しむなんてこと、自分にはあってはならない。

自分はそんなことをしてはいけないと、間違った思い込みをしているんですね。

だからこれまでの人生の中で「楽しい」と思えることをして来なかった。

ならば今、その「楽しい」をすることで「自分」を取り戻していきましょうよ。

どんな小さなことでも良いんです。

現実的に無理なことはともかく、子供の頃にしたかったこと、欲しかったモノ、それを思い出してみてください。

そしてそれをオトナになった今、改めてやることで「ココロの余裕」が生まれます。


その余裕が、自分を見直すきっかけにもなっていきますから。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年7月20日土曜日

「自分」を発信していますか?

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

誰も私の事を分かってくれない、という人が居ます。

誰も私のことなんて理解出来ない、という人もいます。

私はいつも孤独だ…という人もいます。

こういう方々は大抵、「自分」を表現していないことが多いというのは、想像出来ると思います。

自分の感情を表に出さない、自分の想いを表に出さない。

それじゃ周りの人には何も伝わらず、伝わっているのは「何を考えているのか分からない、不気味な人(怖い人)」なんですね。

うれしいことや楽しいことも表現しない、ましてや不安な事や苦しいこと、つらい事など独りで抱え込んでしまい「私は大丈夫」と本当の自分の想いではない想いを表現している場合もあります。

これじゃ正しく「あなた」は伝わりませんよね。

まず「自分」を表現してみる。

それで嫌われるのか、好かれるのかはそれぞれの相手次第。

まず自分を正しく表現してみることで、周りにいる人たちにも興味が出て来ます。

待っていても、誰もあなたに気付いてはくれませんから。

まず「あなた」から「自分はこういう人間です」って表現してみましょう。

その結果は、意外なほどあっけないんですよ。



だからまず「あなた」から「あなたの想いや感情」を表現してみましょう。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年7月11日木曜日

感情と素直に向き合う

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

あなたはあなたの感情と素直に向き合えていますか?

あなたの感情を素直に表現出来ていますか?



複雑な人間関係の中では、なかなか難しい事ですよね。



別に笑いたくもないのに、笑わなくてはいけない時もある。

泣きたいのに、泣いてはいけない場面もある。



自分の素直な感情とは逆の行動や言動をしなくてはいけない時って、誰にでもあります。

けどこういう事は、自分にとってはストレスです。

どこかで発散しなくてはいけません。



人によっては趣味で発散したり、誰かに愚痴を言って発散したりするものですけど、それが出来ずにストレスを溜め過ぎるとやがてそれはココロの病へと進んでしまいます。



カウンセリングに来られる方の多くは、こうなってしまった方々です。

自分の感情をそのまま表現出来ず、いつも自分の想いを隠して、我慢して、無理やり笑顔を作ることを「クセ」にしてしまった。



カウンセリング中、その人にとってはとてもつらい話をされているのに、所々で笑顔を「作る」

まるで「つらい自分」を自ら「卑下」するかのように。



人によってはもう、話しながら涙まで流れているのに、それでも無理やり「笑う」

カウンセリングの場ではそんな我慢なんて必要ないんですけど、もうクセになってしまっているんですね。



「つらい時ほど笑顔で」という言葉があります。

つらい時ほど笑顔で居れば、やがて運が回って来るよ…

そんな意味だと思っています。

とても良い言葉ですし、その通りだと思います。



ただ誤解して欲しくないのは、これは「自分は今、つらいんだ」という感情としっかり向き合えている人のためのコトバだ、という事。



私は今、とてもつらい、苦しい。

けど、笑顔で居ればきっと良い事あるよ。



こんな風に考えられている人のためのコトバです。



そのためにもまず、きちんと自分のその時々の感情と素直に向き合えるようになりましょう。

許される場所や相手であるなら、思い切り笑ったり泣いたりしましょう。



私のカウンセリングでは、こういう事も大切にしています。


無理に「笑顔を作る」必要なんてないんですよ
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年7月6日土曜日

それは誰の「普通」ですか?

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

『常識』『普通』『当たり前』『みんな』

それこそどれも「普通」に日常会話の中に出て来ますね。

けどこのコトバに振り回され、惑わされている人が多く居ます。

特にアダルトチルドレンの方はこれらのコトバに敏感で、コトバに囚われている事すらあります。

ちょっと考えてください。
その「普通」はあなたにとっての「普通」ではないですか?
けどそれは「みんな」の「普通」と違ってはいけないんですか?

そもそも「みんな」って誰の事ですか?

例えば、「バスタオルをいつ洗濯するか」問題。

毎日洗濯するよ、という方も居れば、2日くらいで洗うよ、という方も居れば、4回使ったら洗うかな…という意見もありました(体験談です)

私は夏場は毎日のようにシャワーを浴びるので、同じタオルは2日使ったら洗濯します。
ですが冬場は風呂も一日おきにするので、2回使ったら洗濯するようにしています。

これは私の「普通」です。
これを「マメに洗濯するね」と評価した人もいますし、「不潔」と評価した人もいました。

つまり「普通」も「常識」もそれぞれにとって「当たり前」で、それぞれに違っているんですね。

つまり「みんな」違うんです。
『みんな』に合わせていないと嫌われるという思い込みは「それぞれに合わせる」ことであり、「それぞれ」に違う顔を見せるという事は「みんな」を騙している事になるんです。

みんなは「みんな」じゃないし、私の『常識』はあなたにとって『非常識』なんですよ。

それで良いんです。
『みんな』と同じである必要はないし、同じになりようがないんです。

それを無理して同じにしようとするからココロが疲れて、壊れてしまうんです。
そしてあなたの「普通」や「常識」を大切にしてください。


もしあなたが「そんなの常識でしょ」とか「普通はね…」と誰かに言われたら、「それは『あなた』にとっての常識で、普通なんだよね」と思うようにしましょう。

そしてあなたの「普通」や「常識」を大切にしてくださいね。

友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則 

2019年6月11日火曜日

こんな悩みを抱えていませんか?

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

日々よく分からないつらさを感じながら生きて来た

常に「自分が悪いんだ…」と自分を責めながら生きて来た

そのつらさを周りに知られないために、いつも作り笑顔で無理をしてきた

言いたい事も我慢して、やりたいことも我慢して、ひたすら「我慢」し続けて来た

こんな自分がいることにも気付かずただ苦しみ続けて来た

これらは「生きづらさ」と呼ばれるものであり、これが「アダルトチルドレン」の元にあります。

これはあなたが悪いわけではなく、そう思い込まされてしまうような生き方になってしまっただけです。

ですからその「間違った思い込み」を知り、自分で理解し、そんな自分を自覚することが出来たら、それからの人生は劇的に変わります。

Healing Forestはその「気付き」とその後の人生をどうすべきかを一緒に考え、そう生きられるようなお手伝いをしています。


アダルトチルドレンは克服出来るんですよ。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年6月4日火曜日

子供たちのケアだけでなく…

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

夕方のニュースで「サバイバーズ ギルト」について取り上げられていました。

先週起こった、多数の子供たちが傷付けられ、犠牲者も出た事件に関連して、そこで無事だった子供たちのココロのケアをどうするか、ということについてのお話でした。

この報道を観て感じたことがあります。

子供たちへのココロのケアはもちろん必要です。

特にまだ小さい子供たちですから、自分たちが抱えてしまった想いについてうまく言葉に出来ない部分もあります。

その分、体調の変化などで出る場合もあると思いますので、そこは十分に注意深く観察する必要があります。

ですが子供たち以外のココロのケアもキチンとして欲しいと私は考えています。

保護者とこの学校の先生です。

特に教頭先生は事件現場に居合わせていて、子供たちを守る行動を取り、その後は気丈にも冷静に記者会見などで現場の様子などを話されていました。

事件直後は気が張っていますが一週間経った今、どんな心情で居られるかを私は心配しています。

犠牲になったお子さんと保護者の方は本当に残念です。


最も大切なのは今回のような事件が再び起こらないよう、どんな対策をしていくかを考えることも必要だと思います。

友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年5月30日木曜日

アダルトチルドレンによくある誤解

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

アダルトチルドレン

言葉は知っているけど、具体的にはよく分からない

知っているだけでもありがたいことですが、より正しく知っていただくため、カウンセリングの現場でよく訊かれること、ホームページにお問い合わせをいただくものをいくつかご紹介しましょう

Q アダルトチルドレンって病気なの?
A いいえ、違います
アダルトチルドレンは「概念」であり、私は「個性」をお伝えしています。

その周辺にうつ病などココロの病が引き起こされることから勘違いされがちですが、医師が「あなたはアダルトチルドレンですね」と診断をすることはありませんし、他の誰かから「あなたはアダルトチルドレンだよ」と指摘されることでもありません

Q アダルトチルドレンって悪いモノなの?
A いいえ、悪いモノではありません。
むしろ誇るべき個性だと思っていただいても良いと考えています。

ただしそれには一部「間違った思い込み」をカウンセリング等で修正する必要があります。

その修正さえ出来れば、自分さえ好ければ良いという思考が蔓延する今、人の役に立ちたいという尊い思いを持った素晴らしい個性になります。

Q アダルトチルドレンって治るの?
A いいえ、治りません。
上記の通り、アダルトチルドレンは「病気」ではなく「概念」であり「個性」なので、治る・治らないという言葉はなじまないと思ってください。

ただ「生きづらさ」を感じて苦しくつらい生き方を修正していくことは大切です。

その意味ではココロの「回復」は必要になります。


今後ますます、アダルトチルドレンは増えてきます。


今のうちにアダルトチルドレンを正しく知って、正しい理解の元に間違った思い込みを修正して、素晴らしい人生を手に入れましょう。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則 

2019年5月27日月曜日

6/7 「自分を生きる ~潜在意識を知って前に進む~」

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

私たちの日々の行動や言動のほとんどは、潜在意識によって支配されています…と言われて、あなたは信じられますか?

この潜在意識を味方につけることで、あなたの生き方はより良いものになるんです

私たちは【行動】により人生をつくっていきます
【行動】は【潜在意識】の情報でつくられます

あなたに今後の人生をより良い方向へと歩み出す【勇気】をお持ち帰りいただくため 
心理カウンセラーと手相鑑定師がお送りする【潜在意識】にフォーカスしたコラボイベントです

占いとカウンセリング、それぞれの立場からお伝えする潜在意識の世界

ぜひご参加くださいね


参加申し込み・お問い合わせはHealing Forestのホームページにて受付中です
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年5月18日土曜日

「自分」のために頑張れていますか?

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

あなたは「あなた」のために頑張れていますか?

アダルトチルドレンは「自分」のために頑張るのではなく、常に「他の誰か」のために頑張ってしまいます。

そこにはその「他の誰か」に褒めてもらいたい、認めてもらいたいという想いが隠れています。

自分では「自分」を否定してしまい、認めることが出来ていない分、それを他の誰かに認めてもらうことで補填しようとするんですね。

そのために自分を犠牲にしてまでも、他の誰かに尽くしてしまいます。

そして頑張り過ぎた結果、その人間関係は崩れてしまいます。


あなたはこんな風になっていませんか?
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則

2019年4月26日金曜日

アダルトチルドレンだからこそ

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。
栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

いよいよ明日からゴールデンウィークが始まりますね。
長い方は10連休。
ご家族や友達同士、それぞれの大切な方々と楽しい時間を過ごしてください。

ただ、アダルトチルドレンの方々にとってはこういうお休みって、あまり楽しくないというか、楽しめないんですよね。

そもそも「自分は楽しんではいけない」という思い込みがあるので、それまでにも自分の趣味とか好きな事、やりたいことがないという方も居ます。

更に休みが始まる前からもう、休み明けのつらい現実を不安に思ってしまうので、休み自体もただ鬱々と過ごしてしまう方が多いんです。

身に覚えがある方は是非、Healing Forestにお越しください。

あなた自身のココロの中にある想いを吐き出していく事で、本来のあなたが見付けられたり、これからの自分について進みたい方向が見付けられるようになります。

一人で同じところをグルグルと回り続けながら苦しみ続けるのはもう終わりにして、勇気を出して新たな一歩を踏み出しましょう。


そんな連休にして頂けるよう、Healing Forestはゴールデンウィークも通常通り営業しています。
※ゴールデンウィーク営業のご案内
5/1(水)はお休みを頂きますが、それ以外は営業しております。

友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則