ラベル 五月病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 五月病 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月31日金曜日

6月病とは?

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

今日、ラジオを聴いていたら「6月病リスク」という言葉が聞こえて来て興味を引かれました。

5月病は昔から言われていますが、6月病というのは初めて聴く言葉。

どんな事かあまり詳しくは聴けなかったのですが、大まかに聴いたところでは5月病は4月に環境が変わった新入社員や新入生などがゴールデンウィークを境に新しくなった環境に適応出来なくて引きこもりになったり、仕事を辞めてしまう「適応障がい」であるのに対して、6月病はこのような新人さん以外の人たちも新しい環境などのストレスから『うつ病』になってしまうんだそうです。

確かにそう言われると、6月にカウンセリングに訪れる方が増えるのも納得が行きます。

5月病が急性であるのに対して、6月病はじわじわと発症する、という事でしょうか。

いずれにしてもこのような状況になってしまう要因の一つに「我慢」があります。

必要な我慢もありますけど、必要ない我慢もあります。

ストレスはしっかりと発散することが大切。

明日から6月。

ココロ辺りのある方は、早めにカウンセリングやセラピーを受けてストレス解消してくださいね。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則 

2019年5月17日金曜日

五月病とは…

みなさん、こんにちわ。
アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラーの須藤勝則です。

栃木県鹿沼市でアダルトチルドレン・うつ病克服のためのカウンセリングスペース Healing Forestを開いて、日々みなさんのお悩みを聴いています

五月病なんて言うコトバは昭和の時代の死語かと思っていたんですけど、令和になった今でも使われるんですね。

4月から始まった新しい環境、新しい人間関係に少しづつ慣れてきた頃に来るゴールデンウィーク。

この長い休みでそれまでの緊張の糸が切れてしまい、それ以前の慣れた生活が懐かしくなり、その頃の生活に戻りたいと思うようになってしまい、連休明けと共にココロが沈み込み、現実がつらくなってしまう。

その様な状況に陥るのがちょうど今頃からです。

学校や会社に行けなくなってしまい、そのまま辞めてしまい引きこもりになってしまう。

そのまま放置してしまえばうつ病を始めとするココロの病に罹ることもあります。

もしこのようなココロの重さを感じている方はまず、そのココロの内にある想いを外に出してください。

誰かにつらい想いを話すことから始めましょう。

そうする事で少しづつ、ココロが現実に追いついてくるようになって、また現実の世界で生きて行けるようになれます。


無理せず、焦らず、少しづつ、ココロの内を話してくださいね。
友だち追加

カウンセリングスペース Healing Forest
https://heal-forest.com/

アダルトチルドレン・うつ克服カウンセラー
須藤 勝則